交通事故コラム

緊急車両と過失相殺の関係

緊急車両と道路交通法

今一般道路を走行していると、サイレンの音を聞くことが多いです。
特に交通網が多い都心部では出動回数も多く、朝から夜遅くまで、パトカーや救急車のサイレンの音が響き渡っています。

緊急車両は一般車両と異なり、緊急の出動を受けて走行しています。
そのため一分一秒でも早く目的地に着くのが優先事項になっています。
本来であれば守るべき道路交通法でも、特別法令の元許可されていることがあります。

具体的には追い越しをするためにはみ出し走行をすること、法律上停止の赤信号でも停止する義務はないなどがあります。
そのため緊急車両が最優先で道路を使用することが法律でも認められています。
それは人命救助の為に必要なことで、そのために周りの人が協力をするという日本人らしい思いやりの一つではないでしょうか。

一般車両と緊急車両

普段から聞きなれている人であれば、サイレンの音が聞こえたらどこから聞こえるのか窓を開けて確認などを行うでしょう。
なぜなら一般車両と緊急車両は同じ道を走っていても道路交通法の適応が異なるからです。

必ず免許を取得する際に、教習所でも緊急車両が近づいてきたときの対応の仕方を学びます。
緊急車両は信号の表示に関係なく目的に向かい走行することができます。
もちろん細かいことが決められていますが、減速しつつも周りが停止していることが分かれば、速度を上げて緊急出動しています。
日々時間との戦いをしている中で、緊急車両を最優先するために一般車両は運転を心がけなくてはいけません。

特に緊急車両が奏功するときには、同時に一般車両に一つの道路交通法が適応されます。
それは緊急車両が近づいているときには、交差点を避けた場所で左側により停車することが決められています。

そのため緊急車両のサイレントが聞こえた時には、どの方向から聞こえてくるのかまず確認します。
そして徐々に大きくなってきたのが確認できた場合は、減速をして左側によるようにしましょう。

過失割合の算出

緊急車両が通行する際の道路交通法があった場合でも事故が起きてしまった場合、どのような過失割合になるのでしょうか。

交差点内で事故があった場合は、過失割合として緊急車両が2割、一般車両が8割となっています。
ただし一般車両が減速し左側によるなどの行為を怠った場合は、思い過失になる可能性もあります。

道路交通法を守っていることで緊急車両においても事故は回避できるような仕組みになっているため、ますサイレンが聞こえたら原則をして状況の判断をするようにしましょう。
そして安全を確保して緊急車両に道を譲れるような行動をしましょう。
特に道が細く一車線の場合など緊急車両がなるべく通りやすくして、対向車線にはみ出さないようにすることで安全性の高い運転を心がけることができます。