坂道を安全に下るためのポイント


ダウンヒルのポイントをマスターしよう

下り坂を自転車で下る際に、意図する以上にスピードが出て怖いと感じる人もいるでしょう。
自転車で下る、いわゆる「ダウンヒル」を安全に行うためには、いくつかポイントがあります。

まずはライン取りですが、基本は平地と一緒で、道路の左側を走行しましょう。
レースではアウト・イン・アウトが基本といわれていますが、これはあくまでもレースでの話です。
そんなことをすれば対向車線から来た車両と接近してしまいますし、道路交通法にも違反します。
左側走行が交通ルールの基本であることは、自転車を運転する以上、常に頭に入れておきましょう。

目線は、自分の進みたい方向を見るのが基本です。
ダウンヒルの時、怖くなってしまって近くや下ばかりを見ている人を時折見かけます。
こうなってしまうと周りの状況が見えないので、ライン取りが乱れるなどの問題が起こります。
自転車で事故を起こさないためには、自分の進みたい方向、しかも少し遠くの状況を把握し続けることが大事です。
そして自分の進みたいところに入るためには、今どうすればいいかを常に考えるようにしましょう。

また、スピードコントロールも重要です。
ダウンヒルの場合には、コーナーに差し掛かる前に十分なブレーキングをすることが事故防止に有効です。
十分に減速して、コーナリングできるだけいつでも停止できる速度にしておきましょう。
なお、コーナリング中のブレーキは「当て効き」が基本です。
軽くスピード調節する程度のブレーキングにとどめ、強くブレーキをかけないように注意してください。

ダウンヒルにおける重心位置ですが、自転車の中心に胴体を持ってくるようなイメージで運転するといいでしょう。
もし身体のもっとも重たいところが自転車の中心からずれると、ハンドルがぶれてしまったり挙動が乱れるためです。
自転車の中心に重心が来ているか、安定感が得られているかどうかを常に意識しながら運転するといいでしょう。

リラックスすることも重要

ダウンヒルを安全に走行するためには、リラックスすることも大切なことです。
そのためには、下り坂に必要以上に恐怖感を抱かないようにすることが重要になってきます。

人間は恐怖感を抱くと体がどうしても固くなり、その結果、バーをきつめに握ってしまいます。
すると、逆にクラッシュのリスクが高まってしまいます。
緊張感をほぐして、腕や足はバイクの上に載せるような感じで、ゆったりした構えを意識しましょう。
腕や足がリラックスしていると柔軟なサスペンションになり、想定外の事態が発生した場合でもすぐに対処できるようになります。
ちょっとしたポイントをきちんと把握していれば、安全かつ確実に下り坂を降りていくことができます。