導流標示(ゼブラゾーン)とは

「導流標示(ゼブラゾーン)」と聞いてもすぐにどんなものかを思い浮かべることができる人はそれほど多くないのではないかと思います。

「導流標示」とは道路脇などにある縞模様のエリア標示であり、その近くを通る自動車を誘導するために行います。
「導流標示」という標識そのものは道路交通法によって定められたものではありますが、絶対にこのエリア内に入ってはいけないというふうにはなっておらず、仮に警官などが目の前にいるときにこのゼブラゾーン内に侵入・走行をしても罰則を受けるということはありません。

ですがそれはあくまでも罰則がないというだけであり、緊急時や混雑によりやむを得ない場合を除き、できるだけゼブラゾーンには立ち入らないようにするということがドライバーには求められています。

ゼブラゾーンが見られる場所としては、大きな交差点に差し掛かる前の中央車線や、消防署の前などの駐車禁止区域などです。

他にも道路事情に合わせ、できるだけスペースを開けるようにするためのエリアとしてゼブラゾーンはよく使われています。

交差点前の導流標示に注意

この導流標示(ゼブラゾーン)で注意をしなければいけないのが、基本的に立ち入り禁止というきまりがむしろ事故誘発のきっかけになっているということです。

例えば大きな交差点前で信号待ちをしているとき、直進や左折をしようとしている自動車量に比べて右折をしようとしている車が少ないような場合です。

そうした場合、中央車線にあるゼブラゾーンにはできるだけ入らないようにしようと思っている自動車の場合、信号を何度もやりすごして少しずつ前進をしてゆきゼブラゾーンが途切れたところで右折用の車線に入り直します。

ところが急いでいる自動車の場合、そうした直進・左折の自動車の列を待たずにゼブラゾーンを後方から直進し空いている右折車線に入ろうとしてきます。

このときまじめに右折車線に入ろうとしている自動車が、後ろからゼブラゾーンを進んできた自動車から追突や接触を受けたりすることがよくあるのです。

ゼブラゾーンからの追突での事故処理

こうした事故の場合、本来は立ち入りが禁止されているゼブラゾーンを走行してきた自動車の方に責任があると扱われそうなところですが、実際の自動車保険の処理においてはなんとゼブラゾーンに入らず前で進路変更をした車の方が後方不注意として責任を重くされることがよくあります。

ゼブラゾーンを道路上で見かけたら、後方から走行してくる車があるかもしれないとあらかじめ注意をして、しっかりと確認をしてから進路進行をするようにしましょう。