バイクだけに限らず、自動車を運転している場合でも、いつどこでどのような交通事故に巻き込まれるか分かりません。

万が一事故に巻き込まれたときにパニックになってしまうのではなく、もし事故に巻き込まれたときには、何をどうしたら良いのかをケーススタディなどを通して知っておくことによって、万が一時にはパニックになることなく冷静に対処することができます。

相手の安否を確認

バイク事故を起こした場合には、事故の相手が自動車のドライバーでも歩行者でも、自転車を運転していた人でも、また自分と同じバイクのドライバーでも、必ず最初に、相手の安否を確認しましょう。

携帯電話がシニア世代や子供にまで普及している時代ですから、ライダーも携帯電話を持っていることが多いと思います。相手の安否を確認して、救急車を要請する必要があるときには、迷わずに119番をダイヤルして救急車を呼びましょう。

事故を起こした相手の意識がなかった場合は、必要に応じて人工呼吸や心臓マッサージなどを行う必要もあります。こうした緊急時の対応は、バイクの免許を取る際にも教習所で指導を受けますが、落ち着いた環境の中で処置する場合と、実際にパニックになりながら処置をする場合とでは、まったく環境が異なります。

本当に正しい方法でできているのか自信がないこともあるかもしれませんよね。自分一人ですべてを処理しようとせず、大声で周囲に助けを求めても問題ありません。

周囲の知らない人に助けを求める場合には、何をどのように助けてほしいのか、具体的に依頼したほうが良いようです。「そこのあなた、警察を呼んでください!」「そこのあなた、すみませんが救急車を呼んでいただけませんか?」のように具体的に指示するようにしましょう。

警察が到着するまで安全な場所で待機する

バイク事故で保険を使う場合には、警察に連絡する必要があります。物損事故の場合でも、対人事故の場合でも、警察に事故の届けが出ていなければ、バイク保険を使って補償を受けることはできないので注意しましょう。

お互いに急いでいたりすると、「示談ということで」と警察を呼ばずに解決しようとする場合もありますが、あとから大きな問題になることもあるので注意しましょう。示談にしてしまうとバイク保険の保障は使えません。

その為、万が一、事故を起こした相手に後遺症が出た場合でも、治療費は全額を自分が負担しなければいけなくなってしまいます。面倒だと思っても、時間がかかっても、事故を起こしたら警察を呼ぶことが必要です。

警察が来るまでの間は、交通渋滞を避けるために、バイクを動かせる場合には、道路の端に動かして、安全な場所で待機していましょう。高速道路など追突事故の危険がある場合には、後方の車に注意を促すような対策も必要となります。

保険会社に連絡

事故を起こした現場で急いで連絡しなければいけないのは、警察だけ。加入しているバイク保険への連絡は、警察を待っている間に連絡するか、事故の直後に連絡しましょう。保険会社は警察の調書をもとにして、事故当時の自分の過失や相手の過失を交渉し、費用分担が決まります。

停車中に後方から追突された、などのように自分の過失がゼロの時には、基本的に修理や治療にかかる費用はすべて、事故の相手の保険が保障することになるのでニーズに応じて修理代や治療代を相手の保険会社へ自分で請求することになることも多いようです。

自分に過失がある場合には、自分が加入している保険会社の担当者が窓口になってくれるので、わからないことは相談してくださいね。

これらはどんな事故が起きた場合であってもだいたい共通して行うべき対処法ですが、起きた事故がどんな内容かによって、より細かく対応が変わってきます。

下記のページではそれぞれの事故の際にはどのような対応をしたら良いのかなどを解説しています。