バイクのバッテリーが抱えている問題を追求しましょう。
一般的には、電力の使用量が蓄電 ・充電の量を上回ることで電力不足が起こりこれをバッテリー上がりと言います。

更に 電力容量が低下して、バッテリー劣化することをバッテリーの寿命と言います。
もしもそれがバッテリー上がりと言うことなら、充電で補うことが出来ますが、バッテリーの寿命云々の問題であれば、補充電を心掛けてもバッテリー性能をほぼ回復する見込みを期待することが出来ません。

そしてバッテリーの寿命がどの程度かと言えば、一年程度で消耗してしまうケースもあると言われています。
大体は一年から五年程度なのではないでしょうか。
その違いは使用環境において変わって来ます。

バッテリー上がりの原因

バッテリー上がりにはいろいろな原因を考えることが出来ます。
パーキングライトの消し忘れや、メットインスペースのライトつきっ放しという場合、長期間乗らないことによっての自然放電 、端子緩みによる接触不良、車両側充電装置の故障によっての充電不足、車両側配線の劣化によるリークなどです。
事故等の衝撃によるバッテリー内部故障、更にバッテリーの寿命では、交換しか方法はありません。

バッテリーの故障の原因はレギュレータが原因

バッテリーの故障の原因として、車内部の電流を操作する機械「レギュレータ」の不調が考えられます。
レギュレータとは、正式名称を「レギュレート・レクチファイア」といい、昔は「レギュレータ」「レクチファイア」に分かれていたものが、現在では一つになりました。

レギュレータは、バッテリーに流れる電流が、交流ではなく、直流になるように整える役割をしています。
ここが不調になってしまい、交流のまま、バッテリーに電流が送り届けられるとすぐにバッテリーが壊れてしまうのです。

また、レギュレータが正常に作動しないと、200ボルト以上の高圧電流が、バッテリーに送り込まれてしまいます。
オーバーフロウしてしまった電力は、そのまま熱エネルギーに置き換えられます。
それによって、冷却機関ではまかないきれないほどの熱が、ここに生まれてしまい、故障につながっているのです。

それでは、レギュレータの故障の原因はどのようなものがあるのでしょうか?
実は、メーカーの見解としては、レギュレータの仕組み上、故障することは考えられないとしています。
つまりは、わからないけど壊れるはずがない、ということのようです。

先ほどのような、熱が原因で、排熱しきれなくなっていることが、予測としては、挙げられています。
そのため、レギュレータの故障を防ぐために、現状よりも強度な冷却装置を取り付けると、対策としては有効でしょう。
バッテリーが壊れると、走行不能になってしまい、とても困ってしまうことなので、きちんと対策を練っておくのが大切なのです。