車で特に注意をしなければならないのは、踏切においての問題です。
踏切では、遮断機や警報機の作動があれば立ち止まらなければならないと思っている人たちもひょっとしたらいるのではないでしょうか。
運転免許証を取得する為に教習所へ行った時も、このように教官より教わったのではないでしょうか。

踏切の前では、どのような場合も、一旦停止をしなければならないのがルールです。
これは、遮断機が動いていないから、警報器が鳴っていないからに関わらず、止まれの標識と同じルールだと考えてください。
一旦停止をして前方、特に踏切の向こう側のスペース、左右を確認するようにしましょう。

運転席の窓を開けて警報音が鳴っているかの確認

運転席の窓を少し開け、警報音が鳴っていないか確認することまで念には念を入れて行ってください。
また踏切に信号機がついているものもあります。
この場合は、信号機の表示に従えば構いませんので、上の限りではありません。

警報機が鳴りはじめたら、目の前にある停止線で停止して、列車の通過を待ってください。
また、遮断機、警報機が作動していない場合でも、前方に車両があり、通り抜けられない場合は、進入はせず、停止線で止まって待つようにしてください。

踏切は無理は禁物

つまり踏切には無理をしてはならないことを肝に銘じておかなければなりません。
踏切には渡りきるまでにかなり距離のあるものがありますし、二個の踏切が連続し、その中間に「停止ゾーン」があるものなどがあります。

瞬間的に見極めが難しいものもあるので、判断を見間違えないようにしてください。
遮断機や警報機ない場合には、列車が側まで来ているか否か、間違いない判断をして行動する必要があります。

線路が複数存在する線路もありますので、一方向から列車が通過しても、すぐに反対側より列車が来ることも頭に入れて行動しなければなりません。
そして線路は鉄で出来ているので、雨の日、雪の日には慌てて渡ることでスリップなどしてしまうことにも注意をしてください。

遮断機が下りてしまった

踏切を渡っている最中と言うのに遮断機が下りてしまったということがあるかもしれません。
ただしそのままの状態でいることは危険なので、落ち着いてそのまま進んでください。

遮断機が作動してから列車が通過して行くまでにはまだ多少の猶予が残されていますので、間違いなく渡りきることは出来る筈です。
ここでどうしようと慌ててしまうことに大きな問題があるのです。

遮断棒は車で押してもなかなか折れず、斜め上に上がるような構造になっています。
難なく脱出出来るのもそれ程困難な問題ではありません。

もしもバイクがそのまま動かなくなってしまったらどうしましょうか。
エンストなどによつて車が動かなくなってしまった場合、すみやかに車より離れて、次にしなければならないことは、警報機の近くにある非常停止ボタンの確認です。
これをすることで、列車に車の存在を知らせることができます。

そして表示されている連絡先に連絡すると言うことまでを行わなければなりません。
もしもその踏切には、非常ボタンがないという場合には発炎筒を使ってください。
その為にもコンパクトサイズの狭いスペースにも入れておくことが出来るLED非常信号灯などの購入をおすすめします。