大きな変速に関係するフロントギア
ロードバイクのギアチェンジ時に関係するのは、フロントギアとリアギアです。
その中でも、フロントギアはチェーンリングとフロントディレイラーで構成されています。
チェーンリングはインナーとアウターの2枚の歯車で構成されていて、チェーンがインナーであればペダルは軽く感じ、アウターの時には重たくなります。
フロントディレイラーは、チェーンの位置を変える変速機に当たる機構です。
ハンドルにあるシフトレバーを操作することで、チェーンリングがインナーやアウターに移動することで変速します。
大きく変速させたい場合には、フロントギアを用いるのが一般的です。
微調整に関係するリアギア
リアギアは後輪の中央部に取り付けられており、スプロケットとリアディレイラーの2つによって構成されています。
スポロケットは10〜11枚の歯車によって構成されており、車体の中心側はロー側と呼ばれ、こちらにチェーンを移動させることでペダルは軽くなります。
逆に車体の外側はトップ側と呼ばれており、トップ側にチェーンが移動すればペダルは重くなります。
リアディレイラーはスプロケットのチェーン位置を変えるもので、ハンドルのシフトレバーを使って変えることができます。
ギアチェンジを行うにあたってのポイントを紹介
まず、変速する際にはペダルを回しながら操作を行うのが基本だと思ってください。
シフトチェンジはチェーンを動かすことで行いますが、チェーンが動いていなければ、ギアからチェーンが外れることはありません。
また変速する際には、立ち漕ぎなどペダルに強い力をかけているときには行わないことも重要な注意点です。
フロントギアとリアギアを同時に変えるのも禁止事項と押さえておきましょう。
快適に走行させるためには、ペダルの回転数を一定にすることがポイントです。
ですから、ギアチェンジをするのはペダルの回転数のペースに合わせるのが難しくなった時に行うのが好ましいのです。
また、フロントギアとリアギアとでは、ギアチェンジをするタイミングが異なります。
フロントギアは、大きくスピードの変わるタイミングでギアチェンジをするのが好ましいです。
上り坂や下り坂に差し掛かる際はスピードが大きく変動する可能性が高いですので、上り坂ではインナー、下り坂ではアウターに変えると覚えましょう。
また、長距離走行しているときなどは走行途中でペダルが重たく感じることがあります。
この時はアウターからインナーに変えてみると走りやすくなりますので、ぜひ試してみてください。
リアギアはこまめに使用することが多いです。
信号などで停まるときや速度を上げていきたいときなどにギアチェンジすると、心地よく走行できて疲れにくくなるでしょう。
適切なタイミングでギアチェンジすれば、快適に走行できるだけでなく、チェーンにかかる負担も軽減できるのでロードバイクを長く使い続けることも可能になっていきます。