あおり運転で車を止められた場合の対処法とは
近年あおり運転が社会問題化していることは、ニュースの報道で見かけたことのある人もいるでしょう。
あおり運転をされた場合でも、後ろから追いかけられているだけの場合には、一般道路であればお店に入ったり左折をしたり、とりあえず逃げるのがおすすめです。
高速道路であれば、予定していない場所だとしても、出口から下道に行ってしまうのも事故を避けるための懸命な判断と言えるでしょう。
厄介なのは、前に出られて車を停められてしまう行為をされたときです。
こうなった場合、とにかく重要なのは相手にしないことです。
まずは自分の安全を確保すること
相手が車を停めた場合、たいてい車から降りてきてこちら側のドアを開けようとします。
しかし、ここで開けてしまったら最後です。
相手がどんなに車をたたいてきたり、怒鳴ってきたりしたとしても相手の要求に応じるべきではありません。
窓と車のカギはロックして、外から開けられないようにしましょう。
そのうえで110番通報をして、あおり運転の被害に遭っていることを伝えましょう。
また車を停められてしまったのであれば、そのことも伝えることです。
この時、わかれば相手の車のナンバーや車種、ボディカラーなど詳細な情報を伝えましょう。
「話し合えばわかる」と思うのは危険で、だいたいは暴力を振るわれるケースに発展するでしょう。
あおり運転をしてくる時点で話し合いのできる相手ではないので、とにかく相手の挑発に乗らないようにすることが、大きなトラブルにしないためにも重要なことです。
ドラレコを搭載するのがおすすめ
あおり運転を受けた場合、その証拠となる動画を残しておきましょう。
証拠がないと、場合によっては後日被害届を出しても「そんなことはやっていない」と相手が認めず、泣き寝入りになってしまう可能性もあります。
しかし動画撮影しておけば、確かに相手があおり運転していたことの証拠になります。
そのためにおすすめなのが、ドラレコを車に設置することです。
ドラレコの中には、360度全方位撮影できるような商品も出てきています。
このような機種であれば、後ろでも前でも横からでも、どのようにあおり運転されてもしっかりその模様を動画収録できます。
また、ドラレコは車内の声なども収録されています。
あおり運転に動揺している自分たちの会話が録音されていれば、相手のことを挑発していないことの証拠にもなりえます。
ドラレコがなければ、スマホで撮影する方法があります。
ただしドライバー自身があおり運転を受けている最中にスマホで撮影するのは危険ですから、助手席に乗っている人などにお願いしましょう。
しかし、スマホを相手にあからさまに向けているのがバレると、相手が逆上する可能性もあります。
相手に気づかれないよう動画撮影ができるように、上着でカメラ以外は隠すなどの工夫をしてください。