安全運転講座~自動車編~

AT車の「クリープ現象」とは

車がアクセルを踏まずに動きだすクリープ現象。オートマチック車(以下、AT車)で発生する現象ですが、どういった仕組みで動くのか紹介します。

クリープ現象とは

クリープ現象とはオAT車のエンジンがアイドリング状態でも動く現象です。シフトレバーの「P(パーキング)」か「N(ニュートラル)」レンジ以外の場所に入っていると起こります。
そのため、「P」か「N」レンジにした状態でブレーキから足を話すと、車が時速数kmほどで前進し、前方の車に追突してしまう事故があるため、注意が必要です。
普段、AT車に乗られている人は必ず体験しています。

クリープ現象が起こる仕組み

AT車の場合、エンジンとトランスミッションの間に、トルコンバーターという部品があります。この部品がエンジンからトランスミッションへ動力を伝え、変速してタイヤが動きます。
クリープ現象を起こしているのは、トルコンバーターです。トルコンバーターの原理は扇風機を向かい合わせた状態をイメージしてください。
片方の扇風機(エンジン)をONして羽を回すと、もう片方の扇風機(トランスミッション)はOFFしていても風を受けて羽が回転します。この原理を利用したのがトルコンバーターなのです。
AT車は、エンジンが動いている限り、オイルを介してトランスミッションに伝達するので、アクセルを踏まなくても車を動くわけです。
なお、欧州車で採用されているセミATと呼ばれるMT車のクラッチ機構を使った車両も、クリープ現象が発生します。

クリープ現象のメリット

クリープ現象のメリットは駐車するときです。アクセルを踏まなくても車が動くので、運転とブレーキに集中できます。
また、渋滞の低速走行や坂道発進の後退を防ぐメリットもあります。

クリープ現象のデメリット

運転手が意識しないうちに動き出すので、事故を起こしやすいのがデメリットです。クリープ現象の速度は5~10kmの速度ですが、エンジン始動直後やエアコン動作中はとくに勢いが強く、20kmほどになることもあり、飛び出し事故を起こしやすくなります。
車種によってクリープ現象の速度に違いがあり、とくにドイツ車は安全性を考えて作られているのでクリープ現象の速度は5kmほどといわれています。
高年式車は最低速度が高めに設定されているので、とくに注意が必要です。
信号待ちの間はしっかりとブレーキを踏んでおけば、防げますので運転する際は意識するようにしましょう。また、駐車時はシフトレバーが「P」に入っていることを確認して足を離すようにしてください。