安全運転講座~バイク編~

停車するときにスムーズなクラッチのつなぎ方

クラッチの役割

バイクは、多くの車種にはギアが搭載されており、アクセルを踏んでスピードを上げる、低速にして走るなどの時に、ギアチェンジをします。
走行してエンジンが回転していれば、常にギアも回転しており、そのままの状態でギアチェンジすると、ギアを傷めます。
ギアを傷めずにギアチェンジするために、設置されているのがクラッチです。

エンジンとタイヤの間には、シャフトとギアが付いており、ギアとエンジンの間にクラッチは付いています。
通常はクラッチを作動させないと、エンジンの回転はそのままギアを通じ、シャフトに動力が伝わり、タイヤを回転させます。

クラッチを踏んで作動させると、エンジンとギアの間にあるクラッチが動き、エンジンとギアをわずかに離して間隔を開けるので、エンジンの回転はギアに伝わらず、ギアは回転しません。
そしてギアに動力が伝わっていない間に、ギアチェンジを行い、ギアを変えたら、クラッチを戻せば、そのままエンジンとギアは繋がり、エンジンの回転がギアに伝わるのです。
このようにして、ギアチェンジする場合は、クラッチでワンクッション置くことで、ギアを傷めずにギアチェンジできます。

半クラッチの操作

クラッチは、完全に作動させると、エンジンとギアは完全に離れ、タイヤは回転しません。
回転数が低い状態でエンジンをふかすと、回転数を維持できなくなりエンストを起こし、低速時にシフトダウンするとノッキングします。
これらを防ぐために操作するのが、クラッチです。

ただし、ギアチェンジの場合は、半クラッチ、通称半クラという操作をします。
これは、クラッチを微妙に半分だけ握った状態にして、エンジンとギアは若干接触しており、エンジンの回転はギアに伝わりながらも、ギアを傷めずギアチェンジ出来る状態です。

エンジンを回すには最低限の回転数が必要ですが、停止するときやゆっくり走るときは、その回転数を後輪に伝えると、エンジンが急にストップしてしまい危険です。
エンジンの回転を保ちながらも、後輪の回転数を落とし、ゆっくりバイクを走らせるために行うのが半クラです。
ただ半クラでも、後輪が完全に止まると、エンジンが止まるので、後輪の回転を止めるのは、クラッチを完全に切ります。

バイクの停止時にもクラッチ操作は必要です。
バイクのスピードが出ているのに、ブレーキを踏むと、エンジンは回転しているのに、タイヤは回転せず止まろうとします。
この状態では、エンジンに負荷がかかり、エンストを起こしてしまいます。
そのために、止まる直前にも、エンジンとギアを離し、動力をカットしないとならないのです。
クラッチには遊びという、ある程度ゆとりを持って設計されており、半クラは遊びも考えて操作します。